大阪市北区天神橋( 南森町・扇町・天満 )の心療内科・精神科・メンタルクリニック「かわぐちクリニック」
統合失調症とは、思考や感情をまとめる脳の働きがうまくいかなくなる慢性の病気です。10代から30代に発病することが多く、100人に1人の割合で発症する病気で珍しくはありません。
症状は人によりさまざまで、陽性症状(幻覚や被害妄想)や陰性症状(自分の殻に閉じこもる、喜怒哀楽の感情に乏しいなど)、生活障害などがみられます。
かつて統合失調症は、人柄が変わってしまうような予後の悪い病気と考えられていました。しかし現在では、治療効果の高い薬剤が開発され、多くの患者さんが通常の日常生活を送ることができています。
現実にはないものをあるように感じる症状のことで、幻覚や妄想があります。
幻覚には、幻聴、幻視、幻臭、体感幻覚などがあり、その中で最も多くみられるのが幻聴です。その内容は、自分の悪口やうわさ話、命令など様々です。電波やテレパシーとして感じることもあります。
妄想とは、現実には起こっていないことを起こっていると信じ込むことです。「誰かに見張られている、追われている、盗聴されている」などの被害妄想や「自分は天皇の子である」などと思い込む誇大妄想があります。
本来あるはずの、意欲や喜怒哀楽といった感情の起伏が乏しくなる症状のことです。自分の殻に閉じこもって身の回りのことに関心がなくなったように見えることもあります。
病気になったことで生じる日常生活のしづらさのことです。対人関係の障害、日常生活の障害、働くことの障害などがあります。
対人関係の障害には、「人付き合いが苦手」、「緊張しやすい」、「傷つきやすい」、「他人への配慮が苦手な反面、気を遣いすぎて疲れる」、「話が続かない」などがあります。
日常生活の障害には、「身だしなみを整えるのが苦手」、「お金の管理がうまくできない」、「生活リズムが乱れやすい」などがあります。
働くことの障害には、「集中力が続かない」、「共同作業が苦手」、「同時に2つのことをこなすことが苦手」、「臨機応変な判断がしづらい」、「手際よく処理することが苦手」、「細かいことにこだわってしまう」などがあります。
生活障害は、まだ若年で発症したことによる経験不足や陰性症状が影響しており、精神科リハビリテーションを通じて改善を図っていきます。
統合失調症は、病気になりやすい体質(素因)に環境の変化などのストレスが加わり、その結果、脳内の神経伝達物質(ドーパミンやセロトニンなど)のバランスが崩れて発症すると考えられています。
前兆期、急性期、休息期、回復期に分けられます。
発症の前ぶれの時期で、不眠、焦り、いらいら、物音などに敏感になる等の症状がみられます。この時期は過労や睡眠不足に要注意です。
前兆期に続いて急性期に入ると、幻聴や被害妄想が強まり不安、緊張感が高まります。この時期には薬による治療が必要となります。
急性期でかなりエネルギーを消耗するため、休息期ではエネルギーが低下し、疲れやすくやる気が出にくい、眠りすぎるなどの状態となります。無理せずゆっくり休養することが必要な時期です。
回復期では徐々に症状が治まり回復に向かいますが、生活障害が出現する場合があります。体力が戻ればリハビリテーションを開始します。ストレスや睡眠不足、薬の飲み忘れなどによって再発することもあるので注意が必要です。
症状を抑えるための「薬物療法」と、生活の質を向上し社会復帰を目指すための「精神科リハビリテーション」を組み合わせ、さらに再発を予防するために「病気への正しい理解」を深めていきます。
薬物療法では、脳内の神経伝達物質(ドーパミンやセロトニン)のバランスを元に戻すことによって症状を改善します。
統合失調症の治療薬には大きく分けると2つの系統があります。従来より使用されている定型抗精神病薬と、近年(1996年以降)に開発された非定型抗精神病薬です。
従来の定型抗精神病薬は陽性症状に効果がありましたが、眠気、体のだるさ、動作緩慢、手の震え、便秘、体重増加などの副作用が大きな問題でした。
新たに開発された非定型抗精神病薬は、日本では現在8種類あり陽性症状に加え陰性症状にも効果があります。これまでの定型抗精神病薬に比べると副作用も少ないですが、薬剤によっては血糖値が上がり糖尿病を誘発することもあります。専門医に薬の効果と副作用について説明を受け、十分理解した上で服用することが大切です。
また、病状によっては睡眠薬、抗不安薬、気分安定薬などの薬を併用することもあります。
薬で陽性症状や陰性症状が治まっても、「集中力がない」「疲れやすい」「人と話すのが苦手」などのため、日常生活や仕事が以前のようにできないことがあります。その多くは生活障害です。生活障害からの回復を支援し、日常生活や社会参加の手助けとなるのが精神科リハビリテーションです。
精神科リハビリテーションの代表的なものとしてデイケアがあります。デイケアでは、作業、スポーツ、話し合い、料理、ゲームなど様々なグループ活動が組み合わされています。定期的にデイケアに通い、仲間と一緒にプログラムに参加することで、生活リズム、対人関係、持久力、ストレスへの対処法を身につけ、回復に生かされます。
リハビリテーションの意義は、障害を軽減させる「回復」と、障害があってもその人らしく生きる「適応」です。身体疾患と同じように精神疾患でもリハビリテーションはとても大切な治療です。
統合失調症について学び、病気に対する理解を深めます。学ぶ内容は、病気の症状、原因、経過、治療薬、リハビリテーションについてです。病気を正しく理解することで治療に前向きに取り組むことができ、再発予防に役立ちます。
本人だけでなく、本人を支える周囲の方が病気の理解を深めることも再発予防に効果があります。