大阪市北区天神橋( 南森町・扇町・天満 )の心療内科・精神科・メンタルクリニック「かわぐちクリニック」
突然の動悸、息苦しさ(過呼吸)、めまい、発汗、冷感、手足の震えやしびれなどの発作をパニック発作といいます。この発作は、電車や車などの乗り物やエレベーターや会議室など身動きの取れない空間で起こることが多く、「このまま倒れて死んでしまうのではないか」と思うほど強烈です。一度発作を経験すると「また発作が起きないか、起きたらどうしよう」と不安(予期不安)になり、発作が起きた場所や状況を避けるようになります(広場恐怖)。場合によっては不安のあまり外出ができなくなることもあります。このようにパニック発作による不安のために生活に支障が出る状態をパニック障害といいます。
パニック障害の発症メカニズムはまだはっきりとは解明されていません。しかし近年では、ノルアドレナリンやセロトニンという神経伝達物質の過剰や不足による脳内の不安神経機構の異常と考えられています。つまり、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることによって、危険が迫った時に警報を発する神経が誤作動を起こし、パニック発作や予期不安が生じてしまいます。
これまでは幼児期の体験や過去のトラウマ、あるいは性格的なものが発症に関与するという考え方がありましたがそうではなく、最近では「脳内の不安神経機構の異常」という脳の病気と考えられています。
パニック発作を抑えるための薬物療法と、予期不安や広場恐怖を軽減するための行動療法(暴露療法)を組み合わせて行うことが必要です。
抗うつ薬がパニック発作を抑えるのに効果があります。抗うつ薬の中でもセロトニンのバランスを整える働きのあるSSRIというタイプの薬が使用されます。また、不安を抑える働きのある抗不安薬が併用されることもあります。
不安のために避けている場所や状況に少しずつ慣らしていき、自信を取り戻していく方法です。パニック発作が抑えられて少し余裕ができてきたら、医師の指導の下、家族や友人と一緒に苦手な場所に少しずつ慣らしていきます。「自分の避けている場所でもパニック発作は起こらない」ことを身をもって確かめていきます。そして少しずつ行動範囲を広げていきます。
睡眠不足や過労はパニック発作の誘因となります。規則正しい生活が大切です。アルコール、ニコチン、カフェインによってパニック発作が誘発されることがあります。飲酒、喫煙、コーヒーは控えた方が良いでしょう。またパニック障害では動悸、発汗、めまいなどの自律神経の症状が出ます。自律訓練法によってリラックスする方法を身につけると役立ちます。